ヤビツカゴ山 標高686.5m

「さいきせせらぎ園」からヤビツカゴ山を望む。
「さいきせせらぎ園」(岩倉キャンプ場西側)からヤビツカゴ山を望む。



ヤビツカゴ山は、廿日市市津田・栗栖・虫所山の3地区の境界に位置する里山で、25,000分の1地図 に山名は記載されていないが、「芸藩通誌」の下調帳に記載があることを、 「佐伯町の文化財」佐伯町文化財保護委員会(1978年)という本で知った。複数のピークを持つ山で、主尾根が 栗栖地区から所山方面に向かってに扇状に続いている。この尾根には、4箇所の三角点がある。 ヤビツカゴ山へは、どこから登ろうとも、ヤブコギなしでは登れない。 これといった特徴のない山だが、2006年の春から夏にかけて7回登った。

栗栖地区から登るルート

栗栖地区の内、県道廿日市佐伯線の岩倉橋〜栗栖橋までの間の登山路を紹介する。民家の裏山といった感じの登山路が山の 主尾根に向かって続いている。

取付(1)・・・栗栖地区「岩倉橋」上流側からのルート
栗栖地区から直接ヤビツカゴ山山頂を目指すルート。取付から山頂までは、2時間半程度かかる。 岩倉橋を栗栖地区側へ渡った地点から、北側の農道を進む
(A-1)。民家が終わり、植林地内へ進む。受水槽がある所まで 進む(A-2)。ここから先は道がはっきりしなくなる。受水槽に向かって右手の植林地と雑木林の境界を北方向に進み、植林地の 間を西方向に進む(A-3)。ここから、北に見える支尾根を目指すのだが、この付近の道は目標物もなく、はっきりしていない。 荒れているので、地形図を参考にして頑張るしかない。支尾根まで到達できれば、 整備された道がヤビツカゴ山山頂(三角点地)まで続いている。 赤ペンキで道案内がされているので、迷うこともないだろう(A-4)。途中の巨岩では、ロープや鎖があるといいと思うほどに 強引に岩登りをするような箇所もある。山頂手前の尖った岩の少し上側で取付(13)からのルートと合流する(A-5)。尾根の道が急に整備状況がいいので、 道を間違えたのかと思っていろりろ調査してみたが、特に別の道は見当たらない。不思議な道だ。岩場からの眺望もよい。山頂手前の 尾根線から東側の眺望もよい(A-6)

取付(2)・・・栗栖地区「河内神社」からのルート
栗栖地区の河内神社の石段を登り、向かって左手から来る舗装道と合流する。 この合流点の手前に林道分岐があるので、この林道へ取り付く(A-7)。 棚田跡の脇を少し登ると赤いテープのある支尾根への取付へ達し(A-8)、ここから支尾根登る。 北山三角点の北側のコルを経由し北山三角点まで整備された道が続いている(A-9)。随所に赤いテープがあるので、迷うことはないだろう。 赤いテープは、北山三角点の方向へと続いている。

取付(3-1)・・・栗栖地区「愛宕神社」からのルート
JA佐伯中央栗栖支所付近の県道廿日市佐伯線を北方向へ分岐しすぐに西側へ分岐する。民家の庭先を 通過させてもらうと愛宕神社へと登る石段が見えてくる(A-10)。この石段を登り尾根の中腹に愛宕神社が ある。この神社に向かって左手に北山三角点へと至る登山道がある(A-11)。 標高約400mで、取付(3-2)からの 登山道と合流する。標高約450mから三角点手前までは岩場が続く。テープなど目印がないので、試行錯誤 を繰り返しながら岩を登る(A-12)。この岩場のおかげで、この付近の登山路からの眺望は素晴らしい。 横山・重山・ 三倉岳勝成山大野権現山城仙山・ 大峯山などこの付近の主要な山はほとんど見渡すことができる。 約60分で北山三角点のある小ピークへ到達する(A-13)。 三角点には中国電力測量杭が 立てられていた。このピークからの眺望も素晴らしい(A-14)。ここまでのルート は、北山三角点への点の記のルートと思われる。
岩場登りの面白さと眺望のよさが売りのルート。取付(3-1)から北山三角点まで約60分。岩場の急登で かなり苦しいが、面白いルートだ。ここから先、(A-9)までは、 赤テープがある上に整備された歩きやすい道が続く。

取付(3-2)・・・栗栖地区から愛宕神社の上方で縦走路と合流
栗栖橋の手前の国道186線の旧道にある農業用水の取水口脇から、愛宕神社の上方で合流する道の取付がある。 わかりにくいが墓地の横に支尾根への道がある。墓地の裏山は竹藪になっていて、支尾根までは、道がはっきり していない。支尾根から取付(3-1)からの道への合流点までは、比較的歩きやすい道となっている。

(A-1)取付(1)。県道廿日市佐伯線よりの農道を進む。 (A-2)受水槽がある。この脇の植林地境を西方向へ進む。
(A-3)植林地境を歩く。 (A-4)赤ペンキで案内された尾根道。
(A-5)取付(13)からの合流点の少し下流側の尖った岩。 (A-6)尾根線から東側を望む。氷水山(南峰)や西大峯山などがよく見える。
(A-7)取付(2)、河内神社参道より、向かって左の林道へ取り付く。 (A-8)林道から分岐して支尾根へ登る。
(A-9)北山三角点の北側のコル。道が交差点状に交差している。
コルから北山三角点側を望む。
(A-10)民家の庭先を通過させてもらい、愛宕神社の石段を登る。
(A-11)愛宕神社の裏手左側に登山道がある。 (A-12)標高約450mから上は岩場。
(A-13)3等三角点。点名は「北山」。 (A-14)北山三角点より南方向を望む。重山の向こうに三倉岳が見える。


小瀬川温泉〜烏山橋までの国道186号線から登るルート

栗栖の集落を過ぎて、羅漢渓谷に入る。渓谷沿いには温泉やレストランなどが並んでいる。登山路は、小瀬川付近からのルート、 共生の森を経由するルート、烏山橋から北山側沿いに登るルートの大きく3種に分類できる。共生の森を経由するルートが 整備状況がいいので、最も登りやすい。

取付(4)・・・滝和口バス停(小瀬川温泉)からのルート
小瀬川温泉前バス停のところから北山三角点北側のコル(A-9)に至るルート がある。取付(4)は、小瀬川温泉の東側に、「小瀬川神社」の 赤い鳥居のところだ。(B-1)。小瀬川神社方面の石段は登らずに、赤い鳥居の横から、北方向に進む。 すぐに堰堤があり、小さな滝の上で谷川を渡り、支尾根を登る。途中の炭焼き跡までは歩きやすい道が続いているが、 ここから先は荒れ道になる。炭焼き跡の方向には進まずに、さらに支尾根を標高約480mまで登る。踏み跡があるよ うにも見えるがはっきりしなくなる。ここで、南に進路を取ると、北山三角点北側のコル(A-9)に至るまで、ずっとトラバースしながら 道が続いている。わかりにくいので、黄色のテープを付けておいた。ひどく荒れており、ずっとヤブコギを強いられる。 支尾根を直進したり、別の尾根や谷を登り、縦走路に合流できる。道は全くないので、青い点線で示している。 わざわざ登るようなルートではない。ヤブコギの練習場のような状況だ。行かない方がいいだろう。

取付(5)・・・小瀬川温泉のすぐ西側の尾根からのルート
小瀬川温泉のすぐ西側の国道186号線の山側の法面は石組となっている。この石組が終わるところが取付(5)だ (B-2)。落石防止用のネットフェンスがある法面上部を支尾根まで登る。かなりの急登だが、支尾根まで登れば 比較的歩きやすい道が続いている。尾根を外さないように登る。 途中、北側が「シキビ造林地」になるところでは、尾根が合流するので(B-3)、 下山路として利用する場合には、特に分岐に留意する。シキビ造林地が終わる地点で「共生の森」 からのルート6-1と合流する(B-4)。ここから先は、急に道がはっきりしなくなる。 少しヤブコギしながら頑張ると主尾根の道に合流する。下山路として利用する場合には、 主尾根からの分岐点はかなりわかりにくい。取付から主尾根合流点まで約60分。主尾根合流点からヤビツカゴ山 山頂まではさらに20分程度かかる。
なお、シキビ造林地内は「立入禁止」となっているが、登山のみ目的としており、 通過させていただく。どちらの山であっても、登らせてもらっているという 気持ちとともに、持ち帰るものは「写真だけ」としていだたきたい(B-5)

取付(6)・・・「共生の森」からのルート
小瀬川温泉から西へ約500mほど進んだところに、「共生の森」と書かれた小さな看板のある分岐がある(B-6)。 分岐点にはゲートがあり車では進入できない(B-7)。舗装された道を進むと、右手に畑がある。 さらに進むと、「シキビ造林」と書かれたシキビの植林地になる。上述のように、立入禁止となっている。 左手に作業小屋があるところの先で、舗装道は終点となり、その先で、林道も終点となり、普通の山道となる。 林道終点で、道は2分岐している(B-8)。どちらも、シキビ造林地を通過する道となる。 なお、シキビ造林地内は「立入禁止」となっているが、登山のみ目的としており、 通過させていただく。どちらの山であっても、登らせてもらっているという 気持ちとともに、持ち帰るものは「写真だけ」としていだたきたい(B-5)
(東方向へ分岐)
東方向へ進むと、木の橋が谷川に架けてあり、その先で、谷川を高巻きにする地点に分岐がある。この分岐 を谷に並行して進むと、正面の支尾根(シキビ造林地内)を登る形となり取付(5)からのルートと合流する。(ルート6-1)(B-4)。 一方、分岐を北側の支尾根 へと進むと、ヤビツカゴ山の南西尾根を登る形となり、尾根線はシキビ造林地と雑木林との境となる。 標高約560mでシキビ造林地が終わり、この先の尾根道は、 ヤブコギで進む(B-9)。踏み跡も大変薄くはっきりしていない。 ヤビツカゴ山山頂のやや南側で縦走路に合流する。 このルートは、ヤブコギも必要ではあるが、比較的整備状況がよい。共生の森入口から山頂まで約70分。(ルート6-2)。
(北方向へ分岐)
林道終点から木の橋を渡り北方向に進む。さらに木の橋を渡り、 谷川を2回渡り、やや北西側のシキビ造林地内の支尾根を登る(B-10)。尾根の上からは、 方向を北東方向へ変えて、シキビ造林地を離れて、さらに、取付(7)からのルートと合流して少し進み、 南東方向へ向きを変えて登る。小ピークを越えてから、踏み跡がはっきりしなくなる。 ヤブコギも必要となる。頑張って登ると、ヤビツカゴの三角点のところへ北西側の尾根から直接登る形となる。 東方向へ分岐するルートに比較して遠回りになる関係で、共生の森入口から山頂まで約1.5時間。(ルート6-3)。

取付(7)・・・烏山橋から分岐する林道からのルート
烏山橋の下流側の国道186号線から、北山川に沿って北方向へ分岐する林道がある(B-11)。 この林道の幅員は十分にあるが、 路盤が荒れており、車で進入できるのは、分岐からわずか200m程度だ。その先は、歩く以外にはどうにも進めない。 しばらく進むと大きな分岐があり、北方向へ分岐する(B-12)。この付近からしばらく足元が見えないほど笹に覆われた道になる。 北山川を渡る地点に橋はない。その先は、林道が川になっており、歩きにくくなっている(B-13)。 さらに北山川支流を渡り、 しばらく進むと、少し谷が広くなってくる。この付近で、東へ分岐して、北山川を渡る。少し北方向へ進んだところから、 東側の支尾根へと取り付く(取付(7))(B-14)。この付近は、全体が植林地で、目印になるようなものもないので、わかりにくい。 後述の作業小屋のところからも取付(7)へ行くことができる。どちらもわかりにくい。 標高約560mでからのルート6-3と合流する。烏山橋の分岐から山頂まで、約2時間。
ヤビツカゴ山登山には直接関係ないが、取付(7)を直進して、林道鹿の打線に達するところまで歩いてみる。 取付(7)へと林道を分岐せずにそのまま進むと少し先に向かって右手の谷へ降りるような形で分岐がある。 林道はさらに直進している。 谷川を渡ると白いビニールの波板で囲った作業小屋がある(B-15)。ここで、普通の山道となり、林道鹿の打線方面へ と進む。地形図を見ながら進み標高約580mのコルに達する(B-16)。この先の道は取付(8)の分岐位置まで 倒木が多く荒れている。しかし、ここを過ぎれば快適な道が林道鹿の打線まで続いている。

(B-1)取付(4)。小瀬川神社の赤い鳥居を望む。 (B-2)取付(5)。石組の末端部。
(B-3)シキビ造林地の南側尾根に合流する。。 (B-4)ルート6-1と合流する。この付近から西側方向の眺望が素晴らしい。
(B-5)シキビ造林地内は立入禁止になっている。 (B-6)「共生の森」と書かれた小さな案内板。
(B-7)分岐点にはゲートがある。 (B-8)林道終点で道は2分岐。
(B-9)ルート6-2。シキビ造林地の終わる地点。ここからヤブコギのスタート。 (B-10)ルート6-3。支尾根に到達。
(B-11)烏山橋の袂で国道186線から分岐する林道。 (B-12)大きな分岐。「保安林」標識あり。ここを北方向へ進む。
(B-13)林道が川になっている。 (B-14)取付(7)。わかりにくい。
(B-15)白いビニールの波板で囲った作業小屋。ここから先は普通の山道。 (B-16)標高約580mのコル。ここから取付(8)の間は、道が荒れている。
林道鹿の打線側から撮影。


所山方面から登るルート

所山地区の裏山といった感じで、比較的整備状況のよい道が支尾根まで続いている。登山路は、 烏山橋へ至る山道からのルート、神社橋付近からのルートの大きく2種に分類できる。

取付(8)・・・林道鹿の打線から分岐し、烏山橋へ至る山道から主尾根を目指すルート
林道鹿の打線の舗装道終点の少し手前に南西方向に分岐する山道がある(C-1)。 すぐに谷川を渡り、後述の取付(9)への分岐を 通り過ぎて、烏山橋方向へと進む。途中の分岐点では、案内用ロープが張ってあるので迷うことはないだろう。 途中、「鍋」が目印として吊り下げられている分岐点(取付(8)への分岐位置)で、南東方向へ分岐する(C-2)。 途中に林業用の作業所のような所がある(C-3)。この作業所の手前の分岐を直進して、向かって左手の支尾根を登る。 取付にはロープがありわかりやすい。主尾根との合流点にもロープがありわかりやすい(C-4)。 山道の状況がいいので登りやすい(ルート8-1)。
作業所を通過して、目前の尾根を登るルートもある。こちらの山道も整備状況がいいので登りやすい。 主尾根合流点付近にはロープが張ってあるので尾根道からも分岐位置がわかりやすい(ルート8-2)。
大変整備の行き届いた道が主尾根まで続いている。 林道鹿の打線から分岐し支尾根まで約70分。

取付(9)・・・林道鹿の打線から分岐し、烏山橋へ至る山道から中鍋谷三角点へ登るルート
上述のように、谷川を渡るとすぐに分岐がある(C-5)。この分岐しすぐに谷川を渡り、踏み跡の見当たらない山裾を進み、 南東側の支尾根を登る。微かな踏み跡のある尾根を進む(かなりの急登)。 標高約520mくらいから急に道がきれいになり歩きやすくなる。中鍋谷の三角点(C-6)を過ぎて、ルート9-2と合流し、 主尾根まで登ることができる(ルート9-1)。
最初の分岐をして、すぐに谷川を渡らずに谷を詰める。途中、小さな滝の脇を過ぎるところでは、道が崩落している。 足の置場がないので、大きく迂回した方がよい。少し進んで、朽ちた木の橋の側を渡る(木の橋は朽ちて脱落寸前手前)。 目前の支尾根を登るのだが、なぜかまともな道がない(C-7)。倒木の中を標高差約50mくらい頑張ると、急にきれいな尾根道が 出現する。ルート9-1と合流し、主尾根へと至る(ルート9-2)。
ルート9-1は、中鍋谷三角点へ至る点の記のルートと思われる。 林道鹿の打線から分岐し支尾根まで約80分。 このルートは、登山路の一部がわかりにくいので、あえて選択する必要はないだろう。

取付(10)・・・所山地区「折休橋」下流からのルート
県道所山潮原線から、林道鹿の打線が分岐する地点に「折休橋」がある。この僅かに下流地点に鹿ノ打方向と 吉和方向を示す標識がある。この標識の脇の空地から取り付く(C-8)。 いきなり七瀬川を渡る。水量が多い時は、 当然のように渡れない。対岸は、植林地となっている。支尾根は かなりの急登だ(C-9)。頑張って登り標高約460mに達すると歩きやすい尾根道となる。 三角点に類似した標石の手前の支尾根で、 取付(11)からの登山道と合流する(C-10)

取付(11)・・・所山地区「河内神社」からのルート
県道所山潮原線の起点から神社橋で七瀬川を渡る。 所山の河内神社に向かって右手の駐車場の石垣を越えての取付(11-1)(C-11)と、 左手の万古渓養魚センター入口からすぐの山際の取付(11-2)(C-12)の 2ヶ所から登ることができる。後者は、すぐに墓地の横を南側に通り過ぎて、取付(11-1)のルートと合流する形となる。 支尾根まで歩きやすい道が続いている。

(C-1)林道鹿の打線から烏山橋へ至る分岐点。 (C-2)取付(8)。目印に「鍋」がぶら下げてある分岐点。
(C-3)作業所。手前の分岐点には「ようこそ鍋谷山へ」と記されている。
鍋谷山は特定のピークを示すものではない。
(C-4)主尾根合流点のロープ。
(C-5)取付(9)への分岐。 (C-6)4等三角点。点名は「中鍋谷」。
(C-7)ルート9-2。なぜかこの付近で道が消失。 (C-8)取付(10)。林道鹿の打線への分岐点手前の空地。
(C-9)植林地内を急登する。 (C-10)取付(10)と(11)が合流。山頂側より撮影。
(C-11)取付(11-1)。所山の河内神社に向かって右手の駐車場内より登る。
わかりにくい。
(C-12)取付(11-2)。釣り堀の入口すぐの山際より登る。


県道助道津田線から分岐し桧木尾橋を渡るルート

桧木尾橋を渡ると(D-1)、道は北東・南西へ2分岐する。北東方向へ分岐すると、別荘地四季の森へ至る。 南西方向へ分岐すると、別荘地の脇を過ぎて南側の大きな谷を進む形となる。

取付(12)・・・別荘地四季の森からのルート
四季の森の東側が鍋谷三角点のある尾根の末端部に当る。登山地図にあるように、2ヶ所から登ることができる。 1ヶ所目は、別荘地内道路が大きくカーブしている地点で、大きなゲートがある所だ(D-2)。 このゲートの脇に取付がある。 もう1ヶ所は、このカーブから約20m進んだ所にある(D-3)。 比較的歩きやすい道が、鍋谷三角点まで続いている(D-4)。 このルートは鍋谷三角点へ至る「点の記」のルートと思われる。桧木尾橋から鍋谷三角点まで30分程度。

取付(13)・・・桧木尾橋から南西方向へ分岐する林道をコンクリート橋手前で分岐するルート
南西側へ進む林道は、谷に入り、左手が造成地になる所で舗装道が終点となる(D-5)。ここから大きな 堰堤のあるS字カーブを過ぎて進むと、 コンクリートの橋の手前に取付(13)がある(D-6)。わかりやすい分岐だ。道は、スイッチバックを数回繰り返して、谷をやや 高巻きして進み、谷と同じ標高となる地点から(石造りの小さな堰堤あり)(D-7)、北側の支尾根へ這い上がる。支尾根には、 踏み跡のはっきりした道がある(D-8)。また、この支尾根からの眺望はよい。取付(1)からのルートと合流する手前の支尾根 では道がはっきりしなくなるので注意が必要だ。 この支尾根の合流地付近は東側眺望に優れている。
このルートは、ヤビツカゴ三角点へ至る「点の記」のルートと思われる。 桧木尾橋からヤビツカゴ山山頂(三角点地)までは、2時間程度。

取付(13-2)・・・桧木尾橋から南西方向へ分岐する林道を直進し、矢櫃黒滝のある尾根へ登るルート
取付(13)を通り過ぎて、林道を進む(D-9)。終点の手前の約30mの植林地に矢櫃黒滝のある尾根へ至る取付(13-2)がある(D-10)

(D-1)桧木尾橋。 (D-2)別荘地内道路が大きくカーブする地点。ゲート脇の取付(12-1)
(D-3)もうひとつの取付(12-2)。 (D-4)4等三角点。点名「鍋谷」。
(D-5)舗装道終点。左手は造成地。 (D-6)取付(13)。コンクリート橋手前にある。
(D-7)石造りの小さな堰堤。この付近から北側の支尾根へ這い上がる。 (D-8)支尾根の道。状態がよく歩きやすい。
(D-9)林道を直進すると、「山火事注意」の垂れ幕のある駐車場がある。
この先は車では進入できない。
(D-10)植林地内の取付(13-2)。


北山三角点〜ヤビツカゴ山山頂〜鍋谷三角点へ主尾根を縦走する。

北山三角点(A-13)から北方向の尾根に道が続いている。この先のコルまでは、赤いテープが道案内をして くれる。コルからは、道が交差点状に分岐している。西からは取付(4)からの登山道が合流し、東からは取付(2) からの登山道が合流する。ここでは、北へ向かう尾根を進む。ここからは多少のヤブコギは必須となる。 時折歩きやすいところもあるが、ヤブコギなしでは進めないようなところもある。途中標高約570mピークを越えて 尾根を進むと、北山三角点から約90分でヤビツカゴ山の山頂へ到達する(E-1)。眺望はない。 途中、取付(5)からのルートや、ルート6-1が主尾根で合流する。ヤビツカゴ山山頂手前でルート6-2が合流し、 山頂では、取付(7)からのルートやルート6-3が合流する。これらの合流点は、わかりにくいので、下山時に 選択する場合は、地形図を参考にするといいだろう。
ヤビツカゴ山頂から北東のピークへ進む。ここで道は2分岐し、南西から取付(1)・(13)からの道が合流する(E-2)。 このピークから先には、約100m間隔で石柱が道案内をしてくれる。この山では、やたらとこの石柱が多い。至る ところに設置されている。標石の位置を登山地図に記載しているので、尾根の縦走では参考になるかもしれない。 ここでは、主尾根を縦走するので、北西方向へ分岐し、さらに小さく標高を下げ再び上げると、 幼木の植林地が眼下に拡がってくる。ここから、次のピークまで、僅か200m足らずだが、かなり歩きにくい。 ここを越えると再び歩きやすくなり、尾根歩きが気持ちよくなる。途中、ルート8-2・8-1の登山路と合流し、 しばらく歩くと「中鍋谷」三角点への分岐点に到達する(E-3)。 ヤビツカゴ山の山頂からここまで約60分の距離である。時間が許すなら、北へ分岐して、 中鍋谷三角点を訪ねるのもいいだろう。
途中の約690m峰から南方向の尾根に分岐すると、矢櫃黒滝(ヤビツクロタキ) と呼ばれている巨岩へと下ることができる(E-4)(E-5)。 この巨岩は、上述の「佐伯町の文化財」によると芸藩通誌の下調帳にも「黒巌」として記載がある。 この巨岩の先にも道はあるが、この巨岩付近から下山路はまさに絶壁状態なので、下山してきた道を戻る方が いいと思われる。約690m峰〜矢櫃黒滝の往復は、1.5時間程度。桧木尾橋から、矢櫃黒滝のある尾根へのルートは 上述している。
約690m峰から先は、どんどん標高を下げる形となる。時折、南側の 別荘地「四季の森」が見えるようになる。所山地区の取付(10)・(11)への分岐点には、 三角点に類似した標柱がある(E-6)。 鍋谷三角点に到達したのかと一瞬錯覚した。この分岐を南東方向へ進む。しばらく進むと 再び登り道となり鍋谷三角点に到達する(D-4)。中鍋谷三角点への分岐から約50分の距離だ(矢櫃黒滝に立ち寄らない場合)。

(E-1)ヤビツカゴ山山頂の4等三角点。点名は「ヤビツカゴ」。 (E-2)山頂北東側のピーク。南東方向の尾根より撮影。
(E-3)主尾根から中鍋谷三角点への分岐。 (E-4)尾根線から「矢櫃黒滝」を望む。
(E-5)桧木尾橋付近より「矢櫃黒滝」を望む。 (E-6)三角点に類似した標石がある。



ヤビツカゴ山の登山地図
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の2万5千分の1地形図(津田)を複製したものである。 (承認番号 平18総複、第373号)」

なお、このページ内で使用している登山ルートの名前・登山口や分岐点の名前などは、便宜上、作者が勝手に命名したものもあります。 地図に記載した登山ルートはGPS等により測定したものではありません。

作成:2006年8月20日&9月9日



TOPページに戻る。 このページの最初に戻る