滝山 標高約270m

大野中央土地区画整理事業地より滝山を望む。 城山登山道より滝山を望む。
大野中央土地区画整理事業地より滝山を望む。 城山登山道より滝山を望む。



廿日市市大野地区の名所である妹背の滝の北側にある山が滝山だ。 山頂には、旧陸軍の標石がある。中津岡川側と毛保川側からのルートを登ってみた。 中津岡川沿いの取付から登るルートが比較的登りやすい。 なお、25,000分の1地図に山名の掲載はない。
「中津岡川沿いの道からのルート」

新幹線と併走する道を北へ分岐し、「おおの自然観察の森」方面へ進む(A-1)。民家が無くなって、 約650m程度進んだところに取付がある(A-2)。中空橋の手前、約120mの所だ。 堰堤を2つ越えて(A-3)、木の橋を2つ越える(A-4)。 左手に小さな滝が見えると(A-5)、急に登山道が狭くなる。小さな滝の上で、川を南側に渡り(A-6)、 川沿いに少し進んだところの支尾根へ取り付く(A-7)。すぐに尾根へ出て、そのまま山頂まで 登る。取付から山頂まで、約1時間かかる。 眺望なし。山頂には、山頂には旧陸軍の標石(第59)がある(A-8)ここのリストにも掲載されている。 このルートは、踏み跡はほとんどなく、所々にサルトリイバラ(カタラ)が繁茂しているが、後述の毛保川側の ルートのように、シダに覆われている箇所が少ないので、比較的歩きやすい。参考にしていただければと思い、 小さな滝付近から山頂までルートに黄色いテープを付けておいた。

(A-1)新幹線高架下より、「おおの自然観察の森」方向へ進む。 (A-2)中津岡川側の取付。
(A-3)二つ目の堰堤。 (A-4)一つ目の木の橋。
(A-5)谷を詰めると、小さな滝が見えてくる。 (A-6)小さな滝の上側で川を渡る。
(A-7)さらに、川沿いを少し進んで、南側の支尾根を登る。 (A-8)山頂。旧陸軍の標石。
「陸軍輸送港域第二、第五九、陸軍、昭和十五年六月」と彫ってある。
標石の回りのシダと雑木を刈っておいた。


「毛保川沿いの県道栗谷大野線からのルート」
三つのルートについてここでは記載するが、どのルートもかなりの荒れ道なので注意が必要。 この三ルートで比較するなら、取付(3)が最も状況がいいと思うが、道は非常に荒れており、 推薦できるようなルートではない。 わずか、標高差150〜170m程度の登山ながら、1時間以上かかる。

取付(1)
毛保川沿いに県道栗谷大野線を進み「17番カーブミラー」(B-1)の30mくらい上流から 支尾根へ取り付く(B-2)。 最初から登山道は荒れている。確かに、その昔登山道があったと思われる形跡もあるが、 そこを歩けるわけではない。倒木が多く、シダが繁茂している。サルトリイバラ(カタラ)やサルサンンショウなどの トゲのある植物が多く、前に進むことも容易ではない(B-3)。振り返ると、 城山(B-4)、経小屋山(B-5)などが良く見える。 約1時間かけて、山頂と228m峰の間のコルに達する。 228m峰にも立ち寄ることができる(B-6)。山頂へは、北西方向に尾根を進む が、尾根道も大変荒れているので、容易には辿り着けない。コルから山頂まではわずか250m程度の距離だが、 約30分もかかる。

取付(2)
県道栗谷大野線が塔之原橋(B-7)を越える手前に「19番カーブミラー」(B-8)がある。 ここから、約20mくらい上流に 取り付く(B-9)。谷川に沿って道があるが、適当に、向かって左手の尾根に上がる。消えそうな尾根道があるが、 この尾根道もすぐに消失する。取付(1)と同様に、倒木、シダ、サルトリイバラ、サルサンショウなどに邪魔されて 容易に登ることはできない。無理やり支尾根を登ると山頂のすぐ南側に達する。

取付(3)
取付(2)からわずか数m上流に寄ったところに取り付く(B-10)。 ここは、立派な登山道がありそうな雰囲気のするはっきりとした取付だ。すぐに西側の支尾根へ登る。 しかし、上述の取付同様に、うまく歩けるのは最初の数十mのみだ。確かに登山道の残骸があるように見えるが、 上述のルートと同様にうまく歩くことはできない。山頂のやや北西側に達する。

(B-1)17番カーブミラーが目印。
クリックすると拡大する。
(B-2)取付(1)。
(B-3)倒木、シダ、サルトリイバラ(カタラ)、サルサンショウなどで
まともには前に進めない。
(B-4)支尾根より城山を望む。
(B-5)支尾根より経小屋山を望む。 (B-6)228m峰。眺望なし。
(B-7)「塔之原橋」わかりにくいが、これも目印になる。 (B-8)19番カーブミラーが目印。
クリックすると拡大する。
(B-9)取付(2)。 (B-10)取付(3)。



滝山の登山地図
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の2万5千分の1地形図(厳島)を複製したものである。 (承認番号 平17総複、第341号)」

なお、このページ内で使用している登山ルートの名前・登山口や分岐点の名前などは、便宜上、作者が勝手に命名したものもあります。 地図に記載した登山ルートはGPS等により測定したものではありません。

作成:2006年7月3日



TOPページに戻る。 このページの最初に戻る