北大峯山 標高891.3m

林道太田川林業地基幹線から北大峯山を西側からを望む
林道太田川林業地基幹線から北大峯山を西側から望む



25,000分の1地図(湯来)及び同(津田)は、それぞれ平成11年9月及び平成13年7月の発行なので、北大峯山付近の道路状況が 現状と異なっている。 このため、下記の地図に大まかなものだがフリーハンドで付近の林道を加筆している。加筆したのは次のところ。
  1. 林道太田川林業地基幹線(以下基幹線という)は、県道本多田佐伯線と交差しさらに西側へ延伸工事が行われている。
  2. 林道上大谷線は、県道本多田佐伯線から南東側の一部が基幹線として整備されているので、実際の基幹線から林道上大谷線が分岐 するのは、県道本多田佐伯線の交差点から南東へ直線距離で約550mのポイントになっている。
  3. 林道上大谷線と大峰林道は、接続されている。
このページではこの山の名前を「北大峯山」としているが、これが正しいかどうかわからない。山というよりも、 大峯山の北側に張り出した尾根という感じである。 25,000分の1地図に山名の記載はない。 広島市佐伯区湯来町に山頂がある山だが、大峯山系の山なので、このページで紹介することにした。



「点の記のルート」

三角点のある山なので、この山へ登る前に「点の記」の内容を調べてみた。これによると、林道上大谷線の終点付近から 北側に進路を取るように書いてある。これを真に受けて林道上大谷線を登ったみたのだが・・・

大谷峠を廿日市市虫所山(大虫)地区から湯来町多田(大谷)地区へ越えて すぐに県道本多田佐伯線と基幹線との交差点(A-1)がある。 ここから、南東方向へ基幹線を進むと林道上大谷線の分岐(A-2)がある。分岐点はちょっと見ただけでは通り過ぎるくらいに わかりにくいし、分岐点からすでに荒れていて、車では進入できない。 その理由はすぐにわかった。下の地図に示したところで、林道上大谷線は基幹線の法面により侵食されてその幅員がほとんど 無くなっていて、車ではどうにも通過できないのである(A-3)。車が通行できない関係で、 路面は荒れ放題で、倒木や雑草のみならず 車道上にも立木が育っていて、ほとんど正常に歩くことはできない。標高800mを越えたあたりからは背丈ほどの笹が道を覆う ようになって、かなり辛い状態となる(A-4)。それでも、点の記にある取付(A-5)まで達し、 北方向に林道を分岐する。 林道からは一旦高度を下げて、小さなコルを進む。コルの先の小ピーク(1)には行かずに、東に巻いて、次のコルを進む。 この付近から笹がうっそうと茂ってくる。ここでも、その先の小ピーク(2)には進まずに、東側を進む。 緩やかで広い尾根に出る(A-6)。 ここからは、尾根の中央を笹を掻き分けながら進む。小ピーク(3)の手前で笹がなくなるので、やっと歩きやすくなる。さらに進むと 三角点のある山頂へ到達する(A-7)。プレートはなく、赤テープがあるのみ。眺望はない。 山頂付近とその東側斜面はシロモジの林(A-8)になっていて、大峯山系らしさを感じることができる。 なお、林道からの取付(A-5)から山頂(A-7)まで踏み跡はないし、 テープなど頼りになるものもないので注意が必要だ。山頂から北側方面に下山路を探したが、踏み跡すらない状態だった。無理をすれば、基幹線まで 下山できると思うが、取付(A-5)まで引き返すことにする。
林道上大谷線は荒れていて、戻る気がしないので、林道を東へ進むと、急に歩きやすい道になって、その先は、カヤ(ススキ)に 覆われた林道(A-9)が、車止め(A-10)まで続いている。 カヤは背丈ほどもあるが、倒木や立木がないので、林道上大谷線に比べれば、 はるかに歩きやすい。車止め(A-10)から先の大峰林道の整備状況は非常によく、大峯山への分岐(A-11)を過ぎれば 笹ヶ峠(A-12)まではすぐの距離だ。

(A-1)大谷峠を湯来町側へ越えてすぐの基幹線との交差点。 (A-2)基幹線と林道上大谷線との分岐。わかりにくい。
(A-3)基幹線の法面が林道を侵食している。 (A-4)笹が道を覆う。本当に歩きづらい。
(A-5)点の記にある取付、西側から撮影。 (A-6)笹を掻き分けて進む。踏み跡なし。
(A-7)4等三角点。点名は「大多田」。 (A-8)山頂付近のシロモジの林。
(A-9)大峰林道はカヤ(ススキ)に覆われている。 (A-10)車止めのチェーン。
ここから東側は、非常に歩きやすくなる。
(A-11)大峰林道から大峯山への分岐点。 (A-12)笹ヶ峠



「基幹線からのルート」

基幹線に、この山への取付と思われるところ(B-1)がある。前回の登山では 山頂から林道へ戻ったので、ここから登ってみることにした。地形図上では、尾根を進めば容易に山頂まで行けそうだが、 案の定、取付の先には踏み跡すら見当たらず、倒木だらけの尾根(B-2)があるだけだ。まともに歩くことはほとんどできない。 支尾根(B-3)へ出るまで、つまりずっとヤブコギを続ける。それでも林道上大谷線に比べれば程度がよい。 支尾根からは、踏み跡はないものの不思議と歩きやすくなって、山頂へ到達できる(ヤブコギ込みで40分くらい)。
同じルートで下山しても面白くないので、(B-3)から直進して下山してみる。踏み跡はない。倒木が少ない分歩きやすく感じるが、 これも、尾根の途中までで、基幹線付近は荒れている。 基幹線へ到達した地点(B-4)は、ただの法面で、すこぶるわかりにくい。

(B-1)基幹線からの取付 (B-2)踏み跡なし。倒木だらけの尾根。
(B-3)この辺りから急に歩きやすくなる。 (B-4)下山地点。ただの法面。



特筆するようなものは何もない山だが、このページを読んだ方が登るなら笹ヶ峠(A-12)から大 峰林道を西へ進んで、(A-5)から北へ分岐し山頂 を目指した方がいいだろう。 少なくとも、林道上大谷線からのアプローチはやめた方がいいと思う。
車を利用しないとこの山へのアプローチは困難だ。基幹線には、所々に路肩に駐車できるスペースが確保されている。笹ヶ峠には、大峯山登山用の駐車場がある。


北大峯山の登山地図
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の2万5千分の1地形図(湯来および津田)を複製したものである。 (承認番号 平17総複、第341号)」

なお、このページ内で使用している登山ルートの名前・登山口や分岐点の名前などは、便宜上、作者が勝手に命名したものもあります。 地図に記載した登山ルートはGPS等により測定したものではありません。

作成:2005年8月26日



TOPページに戻る。 このページの最初に戻る